| 1928年 | あやめ池サナトリウム開設 |
| 1931年 | あやめ池サナトリウムは吉田病院へと改称 |
| 1945年 | 奈良県当局、軍のために吉田病院に接収命令。接収寸前に終戦を迎え事業継続。再建に着手。 |
| 1946年 | あやめ池診療所(吉田病院分院)を開設 岡谷医院開業 「保険医連盟」が発足。天然痘対策で奈良市と共同し、市内4か所で無料種痘を実施 |
| 1951年 | 大福香久山診療所が誕生 医療法人(財団)岡谷会設立 |
| 1952年 | 田病院・岡谷診療所・大福香久山診療所の3者により奈良民病連結成 |
| 1953年 | 全国民医連結成される。奈良民医連を設立して、田病院・岡谷診療所・大福香久山診療所が加盟 紀州、奥吉野、南山城で大水害発生。各地方民医連と協力し、水害地に医療救護班を派遣 十津川の風水害に際し2回の医療工作隊を派遣。十津川民主診療所開設。 |
| 1954年 | ストマイ、ペニシリンなどの点数切り下げ反対闘争 入退所基準・付添制限反対闘争 医薬分業反対、単価引き上げ要求運動 岡谷会は片桐町より町立西田中診療所と中央診療所の経営を委託される 高田健康を守る会結成 医療法人療福会設立 |
| 1955年 | 高田生活と健康を守る会を母体として、高田民主診療所を開設。 |
| 1956年 | 医師会と共に健保改悪反対運動に取り組む |
| 1957年 | 平群村若井の集団検診、西田中400名の集団検診を実施 |
| 1958年 | 全日本民医連総会を奈良市で開催 第1回近畿民医連学術集談会を奈良市で開催 岡谷診療所が増床して岡谷病院となる。 十津川診療所閉院 大福診療所が350名の健康健診実施 |
| 1959年 | 大阪民医連と協力して伊勢湾台風被災地へ医療班派遣 高畑診療所、東之坂診療所が民医連に正式加盟 |
| 1960年 | 三池争議に医療班を派遣 |
| 1962年 | 水俣争議への医師派遣 片桐民主病院開設 部落の女医(岩波新書)出版 |
| 1965年 | 土庫病院の新築。医療法人健生会へと改称 |
| 1966年 | 東洋医学治療(鍼灸・漢方)開始 |
| 1968年 | 河合診療所を開設 |
| 1983年 | 土庫こども診療所開設 |
| 1991年 | 老人保健施設 やくしの里を開設 訪問看護ステーションぬくもりポート開設(県下初) 第1回自治体キャラバンに参加 |
| 1993年 | 第1回奈良民医連学術運動交流集会開催 |
| 1994年 | あおば薬局開局 吉田病院在宅介護支援センター(奈良市委託事業)開設 岡谷病院在宅介護支援センター(奈良市委託事業)開設 |
| 1995年 | 阪神・淡路大震災。翌日から、第1次支援を派遣。 |
| 1996年 | しあわせ薬局小泉店開局 土庫病院在宅介護支援センター開設 |
| 1997年 | あしび薬局赤田店開局 夕陽ケ丘診療所開設 県連第一次長期計画確定 奈良民医連共同組織連絡会結成 |
| 1999年 | 社会福祉法人秋篠茜会を設立 精神障害者生活訓練施設 ハイツ・リベルテを開設 精神障碍者地域生活支援センター ウイングを開設 介護老人保健施設ふれあい開設 |
| 2001年 | 特別養護老人ホームこがねの里を開設 |
| 2002年 | おかたに病院新築開設 きたまちクリニック開設 |
| 2003年 | いこま駅前クリニック開設 生駒胃腸科肛門科診療所開設 |
| 2004年 | 新医師臨床研修制度開始。土庫病院が基幹型臨床研修指定病院となる。 |
| 2006年 | 伏見地域包括支援センター事業開始 春日飛鳥地域包括支援センター事業開始 |
| 2009年 | 介護予防サイクルハウスあこだ開設 高齢者生き活きリビングあやめの里開設 デイサービスセンターこもれび開設 |
| 2010年 | NPT(核不拡散条約)国際会議への第1回代表団派遣 |
| 2011年 | 東日本大震災。医師をはじめのべ47名の職員が支援。 大和郡山市第二地域包括支援センター事業開始 熱中症調査開始 |
| 2012年 | 小規模多機能ホームあかりの家開設 奈良市地域子育て支援センター「Peace 」の事業開始 |
| 2013年 | 田病院が日本HPHネットワークに加盟 東日本大震災による避難者健診を開始 |
| 2015年 | NPT(核不拡散条約)国際会議への第2回代表団派遣 |
| 2017年 | 県連第二次長計確定 |